防災訓練


ケヤキ並木が一年で一番美しい時期を迎えました。
急に秋らしくなってきました。
この時期、越智工務店の垂直花壇(壁面緑化)も秋バージョンになります。
昨日は9月23日、秋分の日つまりお彼岸でしたが、
今年は四連休となりシルバーウィークと呼ばれ、各地は行楽客でいっぱいでしたね?
でも自然はしっかり暦通りで、休日出勤で向かった現場の隣に
ひっそり綺麗な彼岸花が咲いていました。
都会で生活してるとなかなかお目にかかりませんが、
田舎育ちの私は彼岸花を見ると秋を感じます。
はじめてお目にかかった人に名刺を差し出すとたいてい、、、
「すごい地名ですね!?」
「ほんとにこんな地名があるのですか!?」
「それも芦屋、、、きっとお金に困らないんでしょうね??」
などなど、みなさん一様にこの住所に喰いついていただけます。
ところでみなさん、こんな小説があるのご存知でしょうか?
私も以前から気になっていたのですが、偶然芦屋の図書館で見つけて借りました。
小説の舞台は終戦前後の東京近郊の高級住宅街となっていますが、
風景の描写はまるで芦屋そのもの。。。たぶん、モデルはやはり当地でしょうか?
ただし、現在の打出小槌町よりは規模も大きくもっとハイソです!
芦屋の浜手に別荘が立ち並んでいたころ、、、そんなイメージですね。
もし宜しければアマゾンでも売っているそうですのでご一読ください。
ちなみに現在の打出小槌町は、今年も美しい緑のトンネルが出来上がっています。
先日、所用で上海に行ってきました。
私にとっては初中国。。。
いろんな意味で圧倒されました!
がんばろう日本!!!
先日、所用で青森に行ってきました。
所用を済ませ残りの時間で駆け足の青森探索。
弘前城の桜が満開だと聞きつけまずは弘前へ。
今年は例年より一週間ほど開花が早いとか、、、ラッキーでした!!
さすがに日本一の桜の名所と言われるだけあって見事でした。
そのあとはいつもの建築探訪!
もともと見学を予定していた青森県立美術館へ
こちらは青木淳氏の設計。
以前に講演会で設計の意図を拝聴しておりましたので是非見たかった建築です。
氏の講演でも言っておられましたが若干仕上げが劣化している部分があるものの
全体的な空間構成は素晴らしい建築でした。
ついでに隣にある三内丸山遺跡も見学しました。
時間がなくどこも駆け足で見て回らざるをえなかったのが残念ですが、
人生初青森は出会いも多く充実した二日間でした。
年明け以来、ばたばたと忙しくブログの更新も怠ってしまいました。
気が付けば節分もバレンタインデーも過ぎてますね。。。
まだまだ寒い日が続きますが、でも少し日差しが春らしくなってきたように思いませんか?
弊社の壁面緑化も冬の間は少しさみしい感じですが、
よくみると足元に小さく可憐な花が咲き始めていました。
ちょうど卒業式、入学式のころになるとこの花壇は花盛りになります。
お近くにお越しの際は是非足を止めてごらんください。
(下の写真は去年の春の様子です。)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年始早々よりバタバタと走り回っておりましてごあいさつが遅くなりました。
そんな2015年の年始の風景を少しご紹介します。
いつもの淡路島の初日の出ではなく今年は芦屋です!
20年芦屋に住んでいて初めて元旦を芦屋で迎えました。
元旦の打出天神社も初めて。
もちろん、そのあといつもの伊弉諾神宮へも!
二日は我が家には今年も受験生がいるので京都北野天満宮へ。
思いのほかの雪景色にビックリ。
受験生の手前、すべらなように、、、とシャレにならないシャレを言いながらそろそろと。
四日には早速初登り!こちらも恒例となった須磨アルプス。
ココは海が間近に眺められて爽やかな気分になれます。
そして、仕事が始まってから今年も伏見稲荷へ。
これで商売繁盛間違いなし!!!
今年もよろしくお願い申し上げます。
更新を怠っている間にすっかり秋も深まりました。
そして、今年も美しい紅葉のトンネルが出来上がっています!
最近のコメント