2010夏紀行-登山編
今回の旅行を信州方面にした最大の理由、、、もちろん山登り!!です。
ついに念願のアルプスデビュー!といきたかったのですが、
さすがに家族団欒すべき?休暇中に一人で山に向かうわけにも行かず、
ならばと思い立ったのが今回登った北横岳でした。
北横岳は標高約2500m、、、十分な高山ですし私にとっては初の2000mオーバー!
でもここには強い味方が、、、
宿泊した蓼科倶楽部から車で10分ほど、
標高1700mほどにあるピラタスの丘からロープウェーで一気に上がれるのです。
この日もどうもスッキリしない天気。。。
案の定、頂上駅に降り立ったとたん、、、景色が違ってました。。。
標高2237mは見事な・・・雲の中、、、。
そして気温も20℃以下、さすがに2000mオーバーは違いますね。
雨は降っていませんが防寒対策も兼ねてレインジャケットを着ていざ出発。
この山頂駅の上には30分ほどで回れる坪庭という周遊路があり
そこまではスニーカーでいけますが、今回の目的の北横岳は
その道の途中から本格的な山道に入っていきます。
この天候では途中の展望も全く望めませんが、
いかにも八ヶ岳山麓らしい苔むした山道がより神秘的でもありました。
ロープウェーの山頂駅で2237m、目指す北横岳山頂は2480m、
その差はたったの243m、子供たちでも楽勝だと思ったのですが、、、
さすがに2000mオーバーの標高はバカにしてはいけないのか、
ふだん六甲を平気で上り下りしている娘たちが今日はどうも調子が出ません。。。
やはりそれなりに空気も薄く思いのほか疲労するようです。
でも何とかだましだまし一時間半ほどかけて北横岳ヒュッテという山小屋に到着。
こちらはいかにもという本格的な山小屋です。
とりあえずここで子ども達は休憩をとることにして、私だけがもう少し先の山頂にアタック。
ここからほんの10分ほど急登したところに北横岳山頂がありました、が、、、
ご覧のように、、、まっしろけ。。。
森林限界を超えいかにも殺風景な山頂ですが、更にこの天候では何も見えません。。。
実はこの写真の場所は北横岳の南峰(2472m)で本当に頂上の北峰(2480m)は
もう少し先にあったのですが、たぶん同じ風景だろうとここで引き替えすことに。。。
ヒュッテまで戻ると少し休んだ娘たちも回復していましたが、ここでは無理をせずに撤退。
帰り道、少し遠回りをして縞枯山荘にも寄ってみました。
今回の山行はせっかくの2500mの眺望が楽しめずなんとも残念でしたが
ほんの少しですが高山の雰囲気を味わえ、またその厳しさも知りました。
そして天候が悪く眺望がなかった分、足元の高山植物に目がいって別の楽しみもありました。
さて次は3000m級、、、行きたいですね。
« 2010夏紀行-蓼科編 | トップページ | 2010夏紀行-原村編 »
「山の話」カテゴリの記事
- コバノミツバツツジ(2020.03.25)
- 師走(2015.12.07)
- 残暑お見舞い申し上げます(2015.08.17)
- 八ヶ岳-③(2014.08.19)
- 八ヶ岳-②(2014.08.19)
コメント